世界が注目する東洋医学!便秘改善におすすめの漢方7選を解説

この記事はこんな方にオススメ

  • 頑固な便秘に困っている方
  • 便秘がちな体質を改善したい方
  • 便秘によるリスクを避けたい方
  • 心身のバランスを整え、根本的に便秘を解消したい方
  • 漢方専門の女性医師にオンラインで便秘の相談がしたい方

多くの方が悩む便秘。
男性よりも女性のほうが便秘に悩む傾向が強いことをご存知でしょうか?

実はPMSや冷え性など、女性特有の悩みが便秘の原因のひとつでもあります。
朝からお腹の不快感や重さを感じ、日々の生活に支障をきたしている方も多いと思いますが、
そんな便秘の悩みを解消する方法として、漢方が注目されています。
便秘にお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

あなたの便秘はどのタイプ?

便秘のタイプは大きく分けて4つあります。

大腸や直腸の働きの異常によって起こるもの、便の通過が物理的に妨げられて起こるもの、全身の病気の症状として起こる便秘、薬の副作用で起こる便秘などです。

今回は、大腸や直腸の働きの異常によって起こる「機能性便秘」について詳しく見ていきましょう。

  • 弛緩性便秘
    • 特徴:高齢者や腹筋の弱い女性、また肥満の方に多い
    • 原因:朝ごはんを食べない、食物繊維が不足した食事、運動不足などの乱れた生活習慣、ダイエットなど
  • けいれん性便秘
    • 若い人に多い、コロコロした硬い便が特徴
    • 原因:睡眠不足やストレスの影響など
  • 直腸性便秘
    • 特徴:直腸に便が入っても便意を催さなくなる
    • 原因:便意を我慢してしまう(時間がなくて我慢する、外出先で恥ずかしくて我慢する等)
      ウォシュレットの誤った使用により神経の感度が鈍る等も

便秘を放置するリスク

便秘は、腹痛やお腹の張りといった不快感などですが、便秘を放置すると肌荒れや吹き出物、口臭、肥満などの原因となります。
また大腸がんの発生頻度が高まる、といったリスクも生じる報告もあります。

便秘の原因は幅が広く、原因が異なれば治療法も違います。
生活習慣で予防・改善ができる場合もあるため自分の便秘タイプを知って正しい排便習慣を身につけましょう。

市販の便秘薬の方が効果的?

市販の刺激性下剤は、けいれん性便秘タイプの方が服用するとひどい腹痛を起こすことがあります。また、市販の便秘薬を使い続けることで薬の効きが悪くなり薬の量が増えていきやすいため注意しましょう。

浣腸薬については、最も強力な下剤ですが、最も癖になりやすく使用しないと排便が難しくなるケースもあります。

漢方に速効性はない?

漢方薬は体質改善までに時間がかかるというイメージを印象があるのではないでしょうか。

もちろん、そのような効果を持つ漢方もありますが、基本的に漢方薬には速効性があります。

漢方薬は、西洋薬と異なり症状や全身状態に合わせて処方を行うため、特に服用した漢方薬が合っている場合は早ければ数分、遅くても数日で何かしらの身体の変化を実感できるものがほとんどです。(治療が困難な病気の場合等は、数力月かかることもあります)

漢方が便秘に効果的な理由

東洋医学には五行(ごぎょう)という考え方があります。
五行=木・火・土・金・水の五つの要素
木は成長、火はエネルギー、土は安定、金は変化、水は命の源。つまり、自然や体のバランスを考える考え方です。
- 相生(そうせい):助け合う関係
- 相克(そうこく):抑え合う関係
全部がつながって影響し合い、このバランスで体や自然が成り立っています。

1. 身体全体のバランスを整える

漢方治療は、ひとつの症状に対してだけでなく身体全体のバランスを整えることを重視します。そのため便秘と下痢を繰り返す場合や

症状が起きる原因、背景を探りますが、東洋医学からみた便秘の原因は個々それぞれ多岐にわたります。

ストレスや食生活の乱れ、運動不足以外にも、「冷え」で起きる場合、目の使い過ぎや、疲労、夜更かしなどから体が血を消耗している場合など実にさまざまです。

漢方治療では、原因の背景や、人それぞれ異なる全身状態などを東洋医学の視点で総合的に分析し、適切な処方を診断します。

2. 自然の力を活用

漢方薬は、自然由来(動植物や鉱物)の生薬を使用しています。

これにより、体に優しい治療が可能となり継続して処方することで根本的な体質改善にもつながります。

3. 長期的な改善を目指す

漢方治療は、即効性だけでなく長期的な改善(一つの症状だけでなく全体的に健康を取り戻すこと)を目指します。腸の働きを根本から正常化することで、便秘の再発を防ぎ、健康的なお通じを維持することができます。

便秘解消に用いる代表的な漢方

※注意事項

  • 便秘に用いる漢方薬は、症状や全身状態等によって適切な処方が異なります
  • 特に重症な場合や他の症状を伴う場合は、医師に相談の上、適切な薬を選択してください
  • 西洋薬と同様に副作用があります、独断で服薬する際はご注意ください

麻子仁丸(ましにんがん)

胃腸の潤滑作用を高めて便通を促進するお薬です。

推奨される状態:便が硬いコロコロ便。特に高齢者や体力低下している方

防風通聖散料(ぼうふうつうしょうさんりょう)

脂肪を燃焼させ、体内の余分な水分を排出することで、体内の毒素を排出しやすくするお薬です。
体内の代謝を促進し、腸のぜんどう運動を活発にする効果があります。

推奨される状態:高血圧、むくみ、肥満の方

※副作用があるため、継続して服用する方はご注意ください

大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

大黄が強力な下剤効果を持ち、甘草がその作用を和らげつつ、腸内環境を整えます。
これにより、腹痛やお腹の張りを軽減しながら、スムーズな排便を促してくれるお薬です。

推奨される状態:急性の便秘。便秘に伴う頭痛、吹き出物

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

血行を改善し、便秘を解消する効果があるお薬です。冷え性を伴う便秘にも適しています。

推奨される状態:シミやアザができやすい、月経不順、ストレス過多の方

大建中湯(だいけんちゅうとう)

腸の動きを活発にし、胃腸の機能を強化する効果があるお薬です。温める効果があり、慢性的な便秘に対しても使用されます。

推奨される状態:冷え、腹部膨満感、下腹部痛がある方

潤腸湯(じゅんちょうとう)

冷えがなく、皮膚が乾燥していて常習性の便秘の方に適しています。

桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)

筋肉の緊張を和らげ、腸の動きを調整し自然な排便を促すお薬です。特に、ストレスや緊張による腹痛や便秘に適しています。 

推奨される状態:下痢と便秘を繰り返す、腹痛を伴う便秘の方

初めてでも安心のオンライン診療

初心者でも安心!オンライン診療の流れ

当院のオンライン診療では、自宅や会社などからスマートフォンだけで簡単に医師の診察を受けることができます。
ビデオ通話(Zoom)で、医師が症状や全身状態等を丁寧に確認します。その後、最適な漢方薬(必要に応じて西洋薬)を提案します。

※受診は、プライバシーが確保されている空間から診察を受けてください

自宅で完結する診療の利便性

オンライン診療は、通院が難しい忙しい方や、子育て中の方、感染対策や花粉症シーズで外出を控えたい方に最適な選択肢です。
またオンライン薬局を選択した場合は、処方された漢方薬が送料無料で自宅に配送されるため、時間や移動の負担を大幅に軽減できます。

保険適用で安心!費用の負担を軽減

木の香往診クリニックのオンライン漢方内科では、診察、処方薬ともに健康保険が適用されます。
診察料や薬代が保険適用となるため、経済的な負担を軽減でき安心して受診することが可能です。

当院のオンライン診療の特徴

1. 漢方専門の女性医師による安心の診療

木の香往診クリニックのオンライン漢方内科では、漢方専門の女性医師が診療を担当するため、女性特有の症状などに漢方治療を行いたい方にも安心して診察を受けていただけます。

また漢方専門の医師ならではの経験と技術で診療、診断を行い最適な漢方薬を提案します。

漢方は、東洋医学視点の診断で見極めてこそ効果を発揮します

2. プライバシーの保護

オンライン診療は、プライバシーを重視する女性にとって理想的な選択です。

当院ではプライバシーを守りながら、体の不調や生活習慣について相談しやすい環境を整えています。
リラックスした状態で相談できるため、デリケートな便秘の悩みも安心してご相談ください。

3. 時間と場所を選ばない

オンライン診療は、忙しい日常生活の中でも時間を有効に使えます。通院のための移動時間や費用がかからず自宅等から簡単に受けられるため、忙しい方にとって非常に便利です。

漢方治療に関するよくある質問

Q:漢方薬はいつから効果が感じられる?

効果を感じるまでの期間は、体質や症状によって異なりますが、軽い症状の場合は数日~数週間で効果が出ることもあります。
一方で、慢性的な症状や体質改善を目指す場合は、数ヶ月間の服用が必要です。

Q:漢方薬はどのくらい続けるべき?

漢方薬は、体質改善を目指して継続的に使用することが推奨されます。
通常、1~3ヶ月が目安ですが、医師の診断を基に継続期間を決定してください。

(目安は...飲み忘れても不調を感じなくなるといったころが自然な止めどきの一つです)

Q:オンライン診療の費用はどれくらい?

オンライン診療の費用は、保険適用の3割負担の場合、1,430円(初診のみ2,200円)です。

医療証を使用する場合は、こちらをご確認ください

Q:副作用はあるの?安全性について知りたい

漢方薬は天然成分(動植物や鉱物)を主成分としていますが、副作用が全くないわけではありません。

そのため安全で、適切な処方を受けるために、必ず医師の診察を受けましょう。

※特に、不妊治療中の方は医師に相談のうえ服薬することをオススメいたします

Q:オンライン診療で相談できる内容は?

オンライン診療では、冷えの原因や生活習慣、体質について幅広く相談できます。

一部、オンライン診療に適さない症状もありますが、担当の医師がしっかりと対応し、適切な治療法を提案いたします。

まずは、お気軽にご相談ください。

まとめ

便秘に悩む方にとって、漢方は非常に効果的な解決策です。 自然の力を活用した漢方は、身体全体のバランスを整えることができます。
また、当院のオンライン診療では、漢方専門の女性医師ならではの経験や技術により、最適な治療法を提案します。

プライバシーの保護や専門的なアドバイスを受けられる、オンライン診療を安心してご利用ください。

便秘の悩みを根本から解消し、健康的なお通じを手に入れましょう!

オンライン漢方内科